卒論のヘッダーって使った方が良いの?|卒論代行サービス.com

 

卒論のヘッダーって使った方が良いの?

卒論のヘッダーって使った方が良いの?
卒業論文の作成に当たり、体裁面での悩みの一つがヘッダー(ページ上部に表示される題名や章番号など)の扱いです。ヘッダーを使うべきか、それとも不要か。様々な意見が存在するでしょう。

ここでは、卒論におけるヘッダーの是非について、メリット・デメリットを整理し、どのように対応するべきかをお伝えします。

ヘッダーを使うメリット
卒論にヘッダーを付ける主なメリットは以下のようなものです。

読み手への配慮
ヘッダーを使えば、読み手がいつでも現在の位置(章番号や節番号)を確認できます。100ページを超える長文を読む際、位置把握は非常に重要です。ヘッダーがあれば読み手の負担が減り、論文の追従性が高まります。

章立ての一覧性
ヘッダーに章題を表示すれば、論文全体の章立てと内容の一覧がひと目でわかります。序論、本論、結論の大まかな構造がすぐに理解できるでしょう。

探しものが簡単
特定の章や節を探す際、ヘッダーがあれば大変便利です。目次さえ確認すれば、すぐに目的の箇所へとたどり着けます。読み手が確認したい箇所に即座にアクセスできるメリットは大きいはずです。

ヘッダーを使わないデメリット
一方で、ヘッダーを使わないデメリットも指摘されています。

体裁が乱れる
ヘッダーのフォーマットが統一されていないと、体裁が乱れた印象を与えかねません。字体や文字サイズ、配置などで乱雑な見映えになってしまう恐れがあります。

余計な情報が含まれる
ページ下部にある題名や章番号で十分な場合、ヘッダーはただの余計な情報になりかねません。かえって読み手の集中力を乱す要因にもなりえます。

ワープロソフトの設定が面倒
ワープロソフトでヘッダーを設定する際、思わぬ手間がかかることも。設定のし直しが必要になったり、レイアウトが崩れたりと、トラブルの種にもなりかねません。

どちらが良いか
以上の通り、ヘッダーには一長一短があります。結局のところ、使うか使わないかは、卒論の形式や指導教員の方針次第だと言えるでしょう。

大半の大学では卒論執筆の手引きがあり、そこにヘッダーの扱いについての記載があることでしょう。手引きに従えば間違いありません。指導教員の希望も大切にしなければなりません。

一般的には長文の論文であれば、読み手への配慮としてもヘッダーを付けることが推奨されています。しかし、短めの論文でヘッダーがかえって無用の煩雑さを生むようであれば、省略するのも一案でしょう。

ヘッダーの有無よりも、論文の本質的な部分に注力することが何より大切です。記述の明快さ、論理の確かさ、分析の深さなどに全力を尽くしましょう。そのうえで、体裁の問題についても細かく気を付けていけば、立派な論文に仕上がるはずです。
 
卒論代行はコチラから

卒論に使える論文を今すぐダウンロードする方法はコチラ